富士ヒルのゴールドペースでボトルはあったほうがいいの?
みなさま、いつも当方のアフィリエイトリンクをクリックしていただき、ありがとうございます。先週は80円ほど儲かりました。(T_T)
さて、富士ヒル直前ということで、「ボトルをどうするか問題」をAIに試算してもらった結果を共有します。
条件は ドリンク150 ml、ボトルは Arundel Chrono II。(お気に入りのエアロボトル)
「ダウンチューブ1本」「ダウン+シートチューブ2本」「背中フラスク(ボトル無し)」の3パターンで、ゴールドペース=65 分前後にどれだけ差が出るかというシミュレーション。このボトルを選んだのは、カッコよくて普段自分が使っているから。
リンク
前提条件
- コース:富士北麓公園 ▶ 五合目(24 km/平均5.2 %)
- ライダー:63 kg・FTP295 W、今回は270 W固定
- バイク:Specialized Aethos、タイヤ Crr=0.004、気温12 ℃、空気密度ρ=1.05 kg/m³
- ドリンク:合計150 ml(なくても走れるけど保険は欲しい量)
- 計算式:P = mg sinθ v + 0.5ρCdA v³ + Crr mg cosθ v を反復で解くいつものやつ
3パターンのパラメータ差
セットアップ | 質量増(kg) | CdA変化(m²) |
---|---|---|
DTにボトル1本 | +0.21 | -0.002 |
DT+STにボトル2本 | +0.27 | +0.002 |
背中フラスク | +0.18 | 0 |
ポイントはここ。
- エアロボトル1本=少し重いけどCdAが下がる(整流効果)。
- 2本積み=重い上にCdAも上がる。練習ならいいけどレースでは痛い。
- 背中フラスク=ほぼ重さだけ。空力は±ゼロ。
シミュレーション結果
順位 | セットアップ | 予測タイム | ベース65 minとの差 |
---|---|---|---|
1位 | DTボトル1本 | 64 min 58 s | -1 s |
2位 | 背中フラスク | 64 min 59 s | ±0 s |
3位 | DT+ST2本 | 65 min 07 s | +8 s |
要点まとめ
- ダウンチューブ1本が最速。整流のメリットで重量ペナルティをわずかに打ち消し、1秒だけ先着。
- 背中フラスクはほぼ同着。空力は良くも悪くも変わらず、重さも少し軽いだけ。
- 2本積みは8秒ロス。重量増+CdA増のダブルパンチ。ゴールド狙いなら避けたい。
▼ノーマル(丸形)ボトルだとどうなる?
「エアロボトル持ってないよ」という声もあると思うので、同じ 150 ml を 普通の円筒ボトルに入れた想定で試算。 予想通りドラッグが少し増えるぶんだけ差が広がるとの結果。
順位 | セットアップ | 予測タイム | ベース65 minとの差 |
---|---|---|---|
1位 | 背中フラスク(ボトル無し) | 64 min 59 s | ±0 s |
2位 | DTに丸ボトル1本 | 65 min 09 s | +10 s |
3位 | DT+STに丸ボトル2本 | 65 min 19 s | +20 s |
- 質量ペナルティはエアロ版と同じ(0.21 kg/0.27 kg)。
- CdAは「丸ボトル1本で +0.004 m²」程度、2本で倍の +0.008 m² と見積もり。
- 結果として1本で約+10 秒、2本で+20 秒のロス。空力差が効いている模様。
まとめると——
- エアロボトル1本:▲1秒
- 背中フラスク:±0秒
- 丸ボトル1本:+10秒
- 丸ボトル2本:+20秒
「秒単位で詰めたいならエアロボトルを1本。 そこまでシビアでなければフラスクで OK」——だいぶハッキリした結果に。ほんまかいな。
リアルライドで気にしておきたいこと
- 横風が強い日は整流効果が薄れやすい。1〜2秒は簡単にひっくり返る。
- ポジション(ドロップ > ブラケット)は10 Wくらい動くので、結局ここがいちばん大きい。
- 150 mlあればノンストップで五合目まで行ける人が多い。
結論
レース本番では「ダウンチューブにエアロボトル1本」がベター。ということで、気兼ねなくボトルを持っていくことにします。
「1秒しか変わらやん」と思うかものの、ゴールドの境界線は秒単位。ボトル1本で水分補給の安心感も確保しつつ、CdAにもメリットあり。ということで、買いましたか?(久しぶり)
リンク
こっちが定番かな?踊る大腿四頭筋ことHNKさんはこれを買っていた。
リンク
とはいえ、エアロボトル慣れていなければ、ペースが乱れる補給ミスなどロスは大きいので、自分がやりやすい形で当日までに慣れておくのがイチバン。
計算の中身はAIに丸投げなので、最後にみなさんご唱和ください。「知らんけど。」
+ There are no comments
Add yours